法話:涅槃図(R5/02/18)

今日は、2月18日観音様の日であります。

今から2645年前にお釈迦様が生まれまして、八十歳で涅槃寂静、お亡くなりになりました。お釈迦さまがお亡くなりになることを「涅槃に入る」ということから、その時の様子を描いた絵を、涅槃図と言います。

今現在、心月斉でも、本堂の右側に涅槃図が御開帳してあります。曹洞宗の多くの寺院では、お釈迦さまが入滅したとされる2月15日に合わせて涅槃図を飾り、お釈迦さまを偲ぶ涅槃会法要が執り行なわれています。

涅槃会の法要は、少なくとも奈良時代には営まれていたとされています。日本最古の涅槃図は高野山の金剛峯寺が所蔵しており、時代背景や人々の願いを反映させ、さまざまな構図に変化しながら全国へと広まっていきました。

日本最大とされる涅槃図は、京都の泉涌寺(せんにゅうじ)にあります、高さ16メートル、横8メートルもあるそうです。名古屋市博物館の最大の絵が涅槃図だそうですが、大きさは3.42㍍、2.73㍍だそうで、その絵は心月斉の涅槃図と同じぐらいです。この涅槃図は、お釈迦様のお徳が最も偲ばれるものであります。

そのお徳について、少しお話を致します。徳とは、辞書では、立派な行い、人柄の総称。ありがたく思うこと、と書かれています。昔でいいますと、人を見て、「ありがたや、ありがたや」と思うことでしょう。佛教では、徳が外にあらわれるというのは、財宝をたくさん持って、ご供養が多いといって得意になることを言うのではないと書かれています。

徳が外にあらわれるというのは、三段階あるという。
・第一に、あの人は仏道修行をしている人だと皆に知られることである。
・第二に、その道を慕ってついてくる者が出てくること。
・第三に、その道を一緒になって学び、同じように修行をするようになることであると。
こういうのが、佛道の徳が外にあらわれるということであると。

これを思って涅槃図を見てみますと、皆さんも、後で見て頂ければいいと思いますが右上に描かれているのがお釈迦さまの生母、摩耶夫人であります。摩耶夫人はお釈迦さまの生後七日目に亡くなったと伝えられています。摩耶夫人は、今まさに涅槃に入ろうとしているお釈迦さまに長寿の薬を与え、もっと長く多くの人たちに、その教えを説いてほしいとの願いからやって来ました。摩耶夫人を先導している人が、阿那律尊者であります。阿那律尊者は、お釈迦さまの十大弟子の一人であります。

お釈迦さまの上の方の木に描かれている赤い袋が、摩耶夫人がお釈迦さまのために投じた薬の入った袋であります。
「投薬」という言葉はこれが元になったとも言われています。この薬は摩耶夫人の願いもむなしく、お釈迦さまに届く前に木に引っかかってしまいました。また、衣鉢袋と言われることもあります。

お釈迦さまの周りを囲んでいるのは沙羅双樹の木、向かって右側の四本は白く枯れています。これは、お釈迦さまが入滅されたことを人間や動物だけでなく、植物も悲しんだことを示しています。一方、左側の四本は青々と葉を広げ花を咲かせています。お釈迦さまが入滅されてもその教えは枯れることなく連綿と受け継がれていくことを示しているのだそうです。

多くの人々の中で唯一お釈迦さまのお体に触れている人物がいます。お釈迦さまに乳粥を施したスジャータ、または、お釈迦さまの教えを聞こうと訪れた、時すでに遅く悲しみに暮れる老婆など、諸説がございます。お釈迦さまのそばで悲しみのあまり卒倒している人物が十大弟子の一人、阿難尊者です。長くお釈迦さまの身近でそのお世話をした方であります。その近くにいる阿泥樓駄(あぬるだ)は、清らかなる水を阿難尊者の顔に注いで助け起こし、次のように語ったと伝えられています。

「阿難よ、たとえ仏が涅槃されても、この上ない御仏の教えはこの世にとどまって、ひとびとの依り所となるであろう。わたしたちは精進して、御釈迦様が遺されたこの上ない、み教えを人々に伝え、衆生を救い、この恩に報おうではないか」と。これによって、阿難尊者はようやく正気に戻ることができたといいます。
その他に、たくさんの神々、弟子や悲しみに暮れる人々、数々の動物たちが、お釈迦様のお徳を偲び、集まってきています。

お釈迦様は、このようになくなったと伝えられていますが、世の中には、一瞬にして命が刈り取られることもあります。

今月の6日、トルコでマグニチュード7.8の地震が起こり、4.5万人以上の方がこの地震でお亡くなりました。地震の多い日本としては人ごとではなく、阪神淡路大震災、東日本大震災では、多数の死者、行方不明者が出て、身の詰まる思いであります。世界各国の救助作業の方が、昼夜を問わず、懸命な作業が現在も続けられています。

先日、BBCで救出の記事が配信されました。地震が起こった二日後、救助隊がトルコ南部にあるアンタキヤの現地に到着すると、現場の人たちから、中に生存者がいると大きな声で叫び、訴えていた。救助隊がまず最初にとる行動は、周りの人に「静かにしてください」と呼びかけることから始まったと。

瓦礫の中にいる人の、かすかな声を聞きとる為、周りに静かにしてもらう。瓦礫の中に2人の姉妹がいることがわかり、救助隊員は、姉妹に質問に答えてくれるように促しました。今の健康状態、意識のレベル、中にいる場所、今の置かれている状況、姉妹が自分の言葉できちんと話せるかどうかをチェックしながら、様々な情報を得てゆきます。

救急隊員はこんな風に呼びかけました。「必ず助けるよ。あと5分で外に出られるから」、と力強く声をかけた。記者からみると、あと5分ではなくあと何時間もの救助作業になるのは明白である。しかし、そんなことはわかっているのだけれども、希望を失えば、2人は生き残れないかもしれない。前向きな気持ちを引き出す。希望を失わないようにすることが救助活動には必要であると。徹夜の救助作業のあと、夜明け前の朝6時半に救出されました。救出の際にに拍手喝采が起こりました。

救助作業をする人は、もう一度周りの人に「静かにしてください」と言った。

2人を救出したあとに、「声を出せる人はいますか、出せない人は何かものにふれて音を出してください」といろいろな角度から叫び続けて、最終的に誰もいないことを確認すると、赤いスプレーでコンクリートにコードを記した。

救助隊はこの建物にはもう生存者はいない、捜索は不要であるという印をつけました。
 後から、様々な各国の救助隊が現場に駆けつけたときに、一人でも多くの人たちを効率的にいち早く助けるために、この現場は、生存者はいない、捜索済みであるとわかってもらうために、印をつけていくのであると。

先日の16日には、228時間ぶりに、お母さんと子供が救助されました。約10日にも及ぶ中で、親子で励まし合って生きようとすること、希望を失わないことで生存率72時間を遙かに上回りました。

今現在も、被災地では、懸命な救助作業が続けられています。現地には行くことができませんが、私たちも募金や物資などの支援など、また、身近な人たちが、希望を失わないように話をしたり、話を聞いたり、人の心に寄り添って行かなければならないと思う次第であります。

涅槃図は来月の15日まで、御開帳してありますので皆様に見て頂ければと思う次第であります。

心月齋観音堂にて 2023/02/18